- 詳細
-
カテゴリ: ブログ
-
作成日:2011年08月17日(水)05:21
午前10時頃にデモ延期の連絡を知るまでは結構緊張が走っていて、午後になると危ないので早めに帰宅した方が良いとか周囲に言われてバタバタしました。デモ延期の連絡が入ってからは、いつもどおり、午後まで仕事をして帰宅しました。バスデポからエリア1,2のところのオールドタウンのお店を通り過ぎながらみていましたが、正常通りでした。ただ、中国系ショップは大事をとって臨時休業していたみたいです。WULIANとかShanghaiとかの中国雑貨スーパーはクローズしていました。
もう夜22時過ぎですが、大きな動きはないので、とりあえず、このまま明日も平穏であることを祈っています。今後は、政府側と人権団体らがどのように対話していくかが焦点です。国連が調停に入ってくれて本当に良かったと思います。人権団体らは、やはり政府が用意した対話の席(政府の委員会)にはかなり抵抗があったようなので。
- 詳細
-
カテゴリ: ブログ
-
作成日:2011年08月14日(日)17:13
2011/08/11にテレビ東京の「和風総本家」という番組があり、世界から見ると日本はどんな国なのか?というテーマの企画で、海外のテレビ局に「日本を題材にした番組を作ってみませんか?」とオファーし、マラウイ国営テレビ局(MBC)が応じて、4人のマラウイ人が日本にやってきて制作する日本の旅番組の取材に密着するという内容でした。見たので感想を。
最初は、日本の取材チームがマラウイ国営テレビ局がある南部の商業都市のブランタイアに行き、日本の印象などをマラウイ人に取材。映像で見ると、ものすごく大きな都市に見える。マラウイ人が知っているのは、日本車。まぁ、ミニバスとかほとんど全部が中古の日本車です。あとは「ブルース・リー」とか「侍スパゲッティ」とか意味不明な内容が飛び出す。それもそのはず、多くのマラウイ人は、日本の位置もわからないはず。遠いから仕方ないと思います。MBCのレポートも「日本人もマラウイの事を知らないと思う。それと同じでマラウイ人も日本をよく知らないんだ」と述べていますが同感。
そして、マラウイの取材チームが日本へ来日。寿司や刺身など魚を生で食べるということに関心があり、築地市場に。その後、刺身(マグロとブリ)に挑戦することに。やはり生魚を食べることにかなりの抵抗がある様子。これは想定内。その後、ちょうど夏なので、うなぎに興味を示し、浅草の鰻の老舗「色川」に。前半はこうして、日本の食文化の取材の様子を取り上げていました。マラウイの人というか、たぶんアフリカの人は、食に関してはとにかく保守的です。ある意味興味がない。アフリカにいるとアジアの人の食のこだわりは本当にすごいと思います。美味しく食べるために目茶苦茶手間をかけています。
後半は、表参道にいって、着物の取材、そしてモノづくりの原点を見たいということで、江戸切子の取材。亀戸の小さな工房に行き、職人の技術を取材。美しい江戸切子のグラスを見て、マラウイ人レポーターが感じたことが非常に印象的。
「単なるグラスだけど職人が作り出す事によって生計を立てることが出来るんです。マラウイの皆さん、時間を無駄にしてはいけない。誰かに雇ってもらうのを待つのではなく自分の手で何かを作り出す道もあるんです。グラスひとつにも何か付加価値を付ける事で価値が生まれる事を私は学びました。」
そして、同行しているMBC最高責任者も、
「実際はこの場所から世界の至る所に商品が行ってる。こんな小さな場所が世界中の人達に知られているんだよ。そこが興味深いポイントなんじゃないか?その事も覚えておいてくれ。」
とコメントしていました。
そして、その後、ガラス自体を作っているところも見てみたいということで江戸川区のガラス工房に。そこで無言で働く職人さんたちを見て、「みんな何も指示されていないのになんで働けるんだろ?」、そして、女性ディレクターがこんな感想を、
「日本人は人生で自分が何をしたいのかをちゃんと考えている。品質にこだわろうとか・・・ 楽な方法を選ぶのではなく地道に着実に仕事をしていると感じたわ。」
あと、台本にない神戸牛の取材。MBCのトップが非常に関心があったらしい。生卵をつけて食べるすき焼きが苦手だったようだけど、ステーキとして食べて大満足。あとはペットショップを見て、日本風の旅館に泊まった様子。
こんな感じでした。江戸切子、ガラス工房の取材の様子がマラウイ人らしい観点で、見ていて興味深かったです。マラウイは内陸国であり、これといった資源もない国です。マラウイでは、大分県の一村一品運動を参考に、2003年より取り組んでいるのですが、付加価値をつけることにより、輸出出来るようになれば国に活路が見いだせるわけです。主要輸出品のタバコに変わる換金作物への転換も急務で、もし付加価値の高い作物が輸出出来るようになれば国が豊かになるはず。多くの日本人も現地でこうした点を体を張って見本を見せているわけですが・・・ マラウイ人自身が感じて、それを伝えていくのが一番よく伝わるはずです。
ただ、残念なことは、マラウイのテレビ普及率はとても低い。電化普及率が7-8%だし、国営テレビを見ている人は1%にも満たないはず。うーん。
- 詳細
-
カテゴリ: ブログ
-
作成日:2011年08月10日(水)00:27
市内レートはどうなるかと思ったのですが、公定レートに一旦合わせたようで、公定レートとの差が以前よりなくなっています。2箇所見ましたがレートは同じでした。3/31のときは、対ドルは、買いが、179MK、売りが190MKでした。7/28に売りは確認していますが、同じで190MKで同じでした。
- 詳細
-
カテゴリ: ブログ
-
作成日:2011年08月08日(月)16:29
新聞にマラウイ軍への入隊キャンペーンの広告がありました。特別変わったことが書かれていたわけではありませんが、入隊資格(正確には応募条件)があったので参考まで列挙しておきます。
- マラウイ国籍を有すること。
- 独身でかつ子供がいないこと。
- 18歳から24歳であること。
- 男性は165センチ以上、女性は158センチ以上であること。
- 高卒以上(MSCEの資格を有する)であること。
- 犯罪履歴がないこと。
- 身体的、精神的に問題ないこと。
- 厳しい健康診断を受ける準備が出来ること。
- 土木や建築関係の資格保有者は優遇。
- その他、素質のある若いスポーツ選手に関心。
- 詳細
-
カテゴリ: ブログ
-
作成日:2011年08月07日(日)19:09
フジテレビの深夜番組時間枠で昨年の秋に放送されていたバラエティー番組「その顔が見てみたい」が7月から毎週金曜日20:00からのゴールデンの時間帯に昇格し、その3時間SPが先週の金曜日(8/5)にあり、『顔文化交流』という企画の第1回でマラウイが取り上げられています。ゴールデンの時間帯の3時間番組(19:57-22:52)でマラウイの内容が約30分もあったので、日本の人にはかなりインパクトがあったようです。ツイッターでたくさんつぶやかれていて、東大生も知らない未知の国ということで関心が高まったようです。
メインの話は、日本人があまり知らない国の旅ということで、マジックという言葉も存在も知らないマラウイ、ンチャイ村の人々の初めてマジックを観た時の顔を見てみたいというものでした。ミスター・マリックさんがマラウイにやってきていたのには、驚きました。エリア2でモスクをバックに「ハンドパワー!」ってやっている様子に笑いました。もっと驚いたのは、私の職場にも取材が来ていたこと。たぶん、2週間不在にしていたときではないかなぁと思うのですが、まぁ、取材時にいたとしても超短時間だったと思うので、わからなかった可能性が大ですが。街中でのインタビューも、マラウイ在住の人にはお馴染みの南ア系ショップのショップライト、ゲーム、メトロがあるメイン通りのところで行なっていました。後ろに出来たばかりの南ア系のSPARの新しい看板とか映っていて、つい最近取材に来たことがよくわかります。
いくつか番組を見てのコメント。
「マラウイの自慢は?」という質問に「ライオンやゾウなど国立公園で見られる動物たち」って答えていることになっているけど、残念ながらライオンはマラウイにいないんですよね。稀に近隣諸国から陸続きなので迷いこんでくることがあるらしいと聞いているけど。ゾウが村を襲撃する話は事実で毎年ニュースになっています。あとはマラウイの約2割を占める「マラウイ湖」。「日本について知っていることは?」という質問には「日本車」。うちの職場のトップもそう答えてました。まぁ、そうですね。
そして、日本の様子のVTRを見ての感想。まぁ、驚くけど、こっちの富裕層は、南ア系のケーブルテレビを衛星で見ていて、その中では日本の番組もたまにあるので、実はなんとなく知っていると思う。あと、基本的に遠すぎて関心が正直薄い。
最初のトピックスは、マラウイで一番有名な芸能人の顔ということで選ばれたのは、女性は国営テレビMBCの「おはようマラウイ」のアナウンサーのリンダさん(28)。男性もアナウンサーのトーマスさん(34)ということらしい。実は、マラウイにいるけど、マラウイの国営テレビを見る機会はほとんどないです。自宅のテレビも衛星でNHKワールド、アルジャジーラしか映らないし、職場のテレビやレストランなどでは、いつも南ア系のケーブルテレビの映画やスポーツとかを見ていて、国営テレビを見る機会がないので、全然知りませんでした。電気の普及率は、都市部と農村部で大きく異なり、平均で7-8%ぐらいだと思いますが、農村部は1%以下、都市部は20%を超えていて、非常に格差があります。なので、テレビを見ている人は都市部の人だけですね。
後半がマリックさん。飛行機の故障でヨハネスブルグで足止めをくって4日間かかったとのこと。むむ、南アフリカ航空だったら代替機がすぐに手配出来ると思うので、マラウイ航空に乗ったんじゃないかなぁ。到着しているのも夜だし。マラウイ航空は、曜日によって異なるけど、ヨハネスブルグからリロングウェの便は夕方?夜に到着するので。マラウイ航空、経営不振で赤字を抱えていて整備も不十分で安全面にどうしても不安が残るので利用しない方がいいと思う。
翌朝にリロングウェから1時間の国境沿いのンチャイ村というところに行ったとのこと。国境沿いというので、ザンビア、モザンビークとの国境がある西側でしょうね。電気、水道もないところ、ってことで、わざわざ僻地を探したんじゃない?と思うかも知れないけど、都市部や町以外は普通にないですね。食事を作る時、国民の9割以上が薪を使っていて、人口増加、森林減少の悪循環が続いていて、大きな問題となっています。西側諸国のドナーとの関係を早く改善して、こうした長期的な問題に真剣に取り組まないとかなりまずいです。
そして、番組のメインともいっても良い、マリックさんのマジック。キャンプ用の小さなテントの中に村長さんの息子が入って、テントを閉め、マリックさんがハンドパワーで火をつける、という本格的なもの。火がボッと見えた瞬間、目の前で見ていた子供たちは慌てて逃げ出しました。まぁ、日本人の小さな子供でもたじろぐと思います。さすがに大人たちは、マジックは知らない、ということになっていますが、ライブで見たことはないかも知れないけどマジックは知っているので笑って見てました。消えた村長の息子さんが後ろから笑って出てきたので、もちろんハッピーエンドです。
ただ、それでも呪術医やうらないなどの魔術信仰が農村部では今でも根強く残っているのも事実なので、怖いところです。やり方をちょっとでも間違うとエライことになります。最近でも、子供が夜中に突然鼻血を出したのはおばあちゃんが子供に良くない呪いをかけたからだと逮捕されたり、昨年も2月にマラウイ南部で畑に雨が降らないないように男が呪いをかけたとのことで、有罪判決が下されています。警察や裁判所が逮捕、刑務所に拘束する理由も、村民から危害を受けるのを防ぐため、つまり本人の安全確保のためだとしているんですよね。ホント、意味がわかりません。
- 詳細
-
カテゴリ: ブログ
-
作成日:2011年08月05日(金)17:16
マラウイでは、7/20に人権団体、市民団体などにより、現在の統治や燃料、外為不足などの経済問題の不満から、全国規模で反政府デモが行われ、デモに伴う暴動で、少なくとも19人が死亡しています。また、8/16までの回答期限付きで、政府に対して嘆願書が提出されています。今のところ政府側からの具体的な行動はなく、ボールは、政府側が持っている形となっており、政府側が今後どのように対応するかを国内外が注目しています。マラウイではこうした大規模デモが行われるのは異例のことです。
今のところ、政府は、国営ラジオやテレビなどを通じて、反政府デモの際に一部の抗議者が暴徒化し、スーパーなどを略奪した点を強調し、デモ主催者や野党などを強く非難しています。大統領はデモのあった2日後の7/22にゾンバの警察学校の卒業式の演説で、名指しでデモ指導者を非難しています。また、大統領は2週間前にリロングウェの略奪された店舗を訪問し、今週はブランタイアの店舗を訪問しています。
先週の木曜日(7/30)に公認された副大統領のジョイス・バンダ女史が率いる人民党は7/30付で緊急声明を発表して、副大統領が7/20のデモ時に非合法活動を指示したかのような政府報道に対して公式な謝罪を要求しています。
8/1からイスラム教徒がラマダン(断食月)に入りましたが、大統領が国営ラジオを通じて、ラマダン期間中は平和的に過ごすように、と呼びかけたことに対しても、反政府側は大統領はラマダンを利用している、と批判的に受け止めています。また、大統領夫人も8/2に北部のムジンバのドナーの支援による健康センターを訪問した際の演説で、国民の85%が村落に住んでおり、ガソリンや外貨を必要としないと述べ、同性愛の支持を通じて社会不安を引き起こしている市民団体は地獄に落ちろ!と発言したことから物議を醸しています。
すでに英国、米国などは支援の凍結を発表しており、国連などはデモ活動の武力鎮圧により死者が出たことについて、重大な人権侵害があったとして調査準備に入っています。西側諸国や国連は、7/20のデモでは、デモ行動に対して政府側が武力鎮圧を行ったこと、そして、メディアを規制して報道の自由を剥奪したことを強く憂慮しています。
ガソリンについては恒常的な供給不足の状況は現在も変わっていないようです。このため、タンクローリーがガソリンスタンドに給油しているのを見かけると、慌てて給油しようとする車で長蛇の列が出来ています。ただ、それでもリロングウェ市内のミニバスは平常通り運行していますし、交通量は変わっていません。
さて、今後ですが、政府側が思い切った譲歩を示さないと、厳しい局面です。今年の2月に発生した「学問の自由」の問題が一つの先例になりますが、政府・警察と大学教員側が対立したときも、この問題の場合は、公式な謝罪を要求していただけだったのですが、どちらも一歩も譲りませんでした。局面の打開が図られたのは、6月に大統領は謝罪はしなかったのですが、「学問の自由」を保証すると演説したためです。今回の場合、嘆願書を見ると要求が多岐に渡っているので、単純ではありませんが、まずは、政府側がデモの権利とメディアの報道の自由を認め、対話の席につく姿勢を示すことが国内外に対して重要で、局面打開の手がかりになるのでは、と思います。政府側、反政府側も問題の認識は合っているのですが、なぜか議論の焦点がボケてしまってがっぷりと組めておらず、問題解決に向けての具体的な行動が出来ないままでいる気がします。
反政府側は、8/16までに進展がない場合は、さらなる抗議デモを8/17に計画しています。何とか回避して平和的な問題解決を模索してほしいと思います。
?
ガソリン待ちの車です。無秩序に通りにはみ出て、車がまともに走行出来ない状態です。(7/30)
- 詳細
-
カテゴリ: ブログ
-
作成日:2011年08月05日(金)15:53
今日のリロングウェ川の写真です。乾季なので水位がかなり下がっています。といっても雨季でもそれほど水位があがるわけでもありません。この川が干上がったりすると大変なことになるんだろうなぁと思ってみてました。このリロングウェ川の20キロほど上流にカムズダム1,2があり、リロングウェ市内の水を供給しているそうです。ただ、国民の多くは井戸水を使っています。
下は、今年2/24に撮影した雨季後半の時の様子です。
- 詳細
-
カテゴリ: ブログ
-
作成日:2011年08月03日(水)19:08
昨日、また自宅のインターネット接続モデムの電源アダプタが故障しました。モデムの電源が入らなくなり、少し異臭がしたとのこと。仕事を終えて自宅に戻って、テスターで確認したところ、電源アダプタから電気は出力されていないため、電源アダプタの故障でした。また、と書いたのは、このモデム用の電源アダプタは、実は、3回も壊れています。昨年の9月に2回壊れて、そして今回です。昨年の9月にモデム付属の電源アダプタがダメになりました。それで、リロングウェのエリア2の中国系電気店に行き、汎用ACアダプタを購入したものの1ヶ月でまた故障、そして、同じ製品ですが、ずっと使っていたのですが、今回また故障しました。電源アダプタのところには、電圧保護スイッチが入っていて、さらに変圧器で110Vまで入力電圧は落ちているはずなんですが、やはり、非常にストレスがかかっているんだと思います。
実は、先月だったと思うのですが、自宅の無線LANとして使っている無線ルータの電源アダプタも動作不良になりました。こちらは、通電(出力)しているようなのですが、無線ルータが動作せず、なので無線ルータ本体が故障しているのだと思ったのですが、念のため、USBケーブル経由で給電してみたところ、正常に動作しました。深追いしていないので原因はよくわかっていません。たまたま、iPod用に電源コンセントから給電するUSB口を持参してきたので、これを用いて電源コンセントから直接USBケーブルを使って給電するようにして凌いで使っています。
さて、今回のモデムの電源アダプタですが、実は4月に一時帰国したときに、今回のようなトラブルを見越して、一つ汎用ACアダプタを購入して携行しました。なので、今回はそれに取り替えて、何とか問題解決が出来ました。
マラウイ国内にも汎用ACアダプタは、中国電気店や南ア系スーパーの「ゲーム」、「ショップライト」などで売っているのですが、品質的に今ひとつなのと、もう一つ大きな問題なのが、容量の大きいACアダプタは入手が困難ということです。こちらでよく売られている汎用ACアダプタは、5V出力でも500mAとか1Aぐらいしか電流が流れないので、少し大きな電力が必要な製品だと残念ながら足りません。私の使っているモデムは、5V, 2A、つまり10Wの電力が必要で、以前に試したことがありますが、500mA, 1Aのものでは動作しませんでした。
いつもながら、モノが故障すると簡単には代替品の入手が難しいので本当に困ります。
- 詳細
-
カテゴリ: ブログ
-
作成日:2011年08月01日(月)20:33
全く雰囲気とかは伝わってこないのですが、今日からラマダン入りのようです。ラマダンは、イスラム教徒にとって最も神聖な断食月です。太陰暦によって暦が決まるため毎年少しずつずれてきます。昨年(2010)は、8月11日から9月9日でしたが、今年(2011)は、8月1日から8月29日のようです。
マラウイには、キリスト教徒が75%、イスラム教徒も20%程度います。リロングウェでは、エリア2の大きなモスクは非常に目立っています。イスラム教徒以外の人には生活に大きな影響はありませんが、昨年の様子を見てみると、ラマダン入りすると中東系のお店は店じまいが1時間ぐらい早くなります。通常は午後5時ぐらいに閉店しているのが、午後4時ぐらいに閉店してしまいます。あと、ラマダン明けが休日となるようです。昨年は、職場の同僚に前日の帰宅間際に言われてびっくりしました。だってイスラム教徒以外の人も休みになるわけですから。今年は、8月30日がラマダン明けだと思いますが、直前にならないと確定しないので注意が必要です。
- 詳細
-
カテゴリ: ブログ
-
作成日:2011年07月31日(日)05:09
今日、あと一歩遅れると寝室が水浸しになるところでした。トイレの水タンクまでの水道パイプが金属疲労なのでしょうか?劣化して、根元で突然折れてしまい、トイレがあっという間に水浸しになり、トイレのところは排水口がなく寝室と段差もないため、そのまま水がダイレクトに寝室に流れていき焦りました。最初、ボルトが緩んだのだと思い、強引に挿し込もうとしたけどダメで、ハッと気づいて、横のあった水道の元栓を閉めて、寝室への水の進入を最小限(といっても結構流れたけど)に食い止めました。ホント、トラブルは突然起こるものです。ただ、やはりこの手のトラブルは途上国に来るとやたら多いです。家賃、安くないんですが。
すぐには修理に来ないだろうなぁと思ったのですが、家主に連絡したら5分もしないうちに配管工がやってきて見てくれたのには驚きました。その後、彼は町に配管を買いに行き、30分後ぐらいに戻ってきて取り替えてくれて、問題が1時間もしないうちに解決しました。月曜日以降でないとダメだと思っていたので、素早い対応に素直に感謝です。