スタートタイランド タイの旅行情報など

  • Skip to content
  • Jump to main navigation and login

Nav view search

Navigation

  • このサイトについて

Search


現在地: Home

Main Menu

  • ホーム
  • 旅のヒント
    • バンコク
    • バンコク周辺
      • アムパワー
      • パタヤ
    • 北部
      • スコータイ
      • カーンペン・ペッ
      • メーホーソン
        • パーイ
      • 黄金三角地帯
    • 東北部
      • カオヤイ
      • ウドンタニ
      • ノンカイ
      • チェンカーン
      • スリン
      • ウボンラチャタニ
    • 南部
      • カオラック
        • スリン島
        • シミラン諸島
      • クラビ
      • サムイ島
        • タオ島
        • ボプットビーチ
  • サイトマップ
  • 新着順

アーカイブ

  • お知らせ
  • 旅のヒント
  • 特集
  • 旅行記
  • その他

ベイウォークレジデンス

詳細
カテゴリ: パタヤ
公開日:2019年12月09日(月)00:30

パタヤ中心部にあり口コミで評判の良かったベイウォークレジデンスに2泊しました。ビーチ沿いでパタヤウォーキングストリートまで350mで徒歩5分の好立地条件です。料金は1泊5,000円で朝食付きでコスパも良かったです。スタッフの対応がとても良かったです。ホテルで翌日にパタヤ市内観光の車のチャーターもお願いしスムーズに対応してもらい、最終日にタクシーの手配をお願いしたときもスムーズに手配してくれました。ちなみに市内1日観光の車のチャーターは1200B、エカマエ行きのエアコンバスターミナルまでのタクシーは250Bでした。

あと朝食は5階の屋上で食べるのですが、ビーチを一望しながら気持ちよく食事ができます。全体として本当に良かったと思います。

ベイウォークレジデンス

ベイウォークレジデンス

ベイウォークレジデンス

ベイウォークレジデンス

ベイウォークレジデンス

(2019/11)

お菓子と陶器の町クレット島(2019)

詳細
カテゴリ: バンコク
公開日:2019年12月08日(日)18:05

久しぶりにクレット島に行ってみました。なんと18年ぶりでした。

お菓子と陶器の町クレット島(2019)

以前に訪れたときはあまり観光客もおらず陶器とお菓子を売るお店が点在する静かなところでしたが様変わりに地元タイ人が大挙して訪れていて、路地は露店が連なっていてびっくりしました。

それでも、船着き場に降りたところにある川沿いの食堂で美味しくランチが食べられたし、露店を見学しながら、途中でマンゴスムージを飲みながら休憩して結構楽しめました。

今回、時間的にあまり余裕がなかったのでタクシーで行きましたが、国立競技場前からメーター240B,高速代60Bで合計300Bでした。ワット サナームヌア(寺院)の境内の中を通って川沿いに出ると対岸への渡り舟があります。料金は2Bです。

お菓子と陶器の町クレット島(2019)

お菓子と陶器の町クレット島(2019)

お菓子と陶器の町クレット島(2019)

お菓子と陶器の町クレット島(2019)

お菓子と陶器の町クレット島(2019)

(2019/11)

パタヤ・ビューポイント

詳細
カテゴリ: パタヤ
公開日:2019年12月08日(日)16:03

ワット・カオ・プラバート(寺院)の前はパタヤビーチ全体を見渡されるビューポイントになっています。ワット・プラヤイやパタヤパークタワーと同じエリアにあります。地球の歩き方ではワット・カオ・プラバートで紹介していますが、たぶんビューポイントで通じると思います。

ビューポイントのところは結構、道の狭いので大型バスとか登ってこれないので下の駐車場に停車し、団体観光客の人は徒歩で登ってきていました。寺院自体は小さいので特に見るべきものはありません。

パタヤ・ビューポイント

パタヤ全体が見渡せて非常に気持ちが良いです。隣接する軍のFM局の敷地内にも入ることができ、ここからだとさらに全体がよく見えます。

パタヤ・ビューポイント

(2019/11)

パタヤ・タイガーパーク

詳細
カテゴリ: パタヤ
公開日:2019年12月08日(日)15:17

名前の通り、トラと触れ合うことができるところです。

トラの大きさによって、Small(6~12ヶ月) 599B、Medium(13~18ヶ月) 699B、Big(19~48ヶ月) 799B, Smallest(3~5ヶ月) 799Bとなっていて、10~15分ぐらいトラと触れ合うことができます。訪れたときはちょうどNew Born(3ヶ月未満)のトラがいたので、このトラと触れ合いました。999Bでした。

パッケージ価格もあり、複数の大きさのトラと触れ合いたい場合にお得な価格になっています。このほか、奥に1~2歳のトラがいるエリアを電気カートで周るツアー(Ride in the forest) 499Bがありました。私たちは、New BornとRide in the forestを選びました。

なお、入場料を払う際に同意書(英語)への署名が求められます。内容は

  • 自分の意思でタイガーパーク敷地内に入ること
  • ニューハンプシャー保険会社が傷害費用を受け持つこと
  • 何らかの傷害を受けた場合にタイガーパーク側に責任がないこと。
  • 民事裁判や刑事裁判を求めないこと。
  • 15歳以下もしくは160cm以下の場合はSmallのトラのみであること
  • タイガーパークが宣伝のために写真を利用する権利を与えること。

といった感じです。(正確には署名時にご自身できちんと確認してくださいね)トラは猛獣ですから、どうしても自己責任になりますよね。

パタヤ・タイガーパーク

パタヤ・タイガーパーク

中はそれほど広くありません。係員の指示でエリアに入ると最初に注意事項を読むように指示されます。日本語の案内があります。その後、ロッカーがあるので、リュックなどの手荷物は全てそこに預けます。手元にはスマホとカメラだけの状態になります。

パタヤ・タイガーパーク

手持ちのチケットに番号が書かれていて、電光掲示板に自分の番号が表示されたら中に入れます。中に入る際は入口で手を洗って、据え付けサンダルを履きます。

パタヤ・タイガーパーク

パタヤ・タイガーパーク

トラの囲いの中にはカメラのみ持ち込めます。スマホ、コンデジ、一眼レフのどれでも大丈夫です。写真は自分たちのタイミングで取り放題でした。撫で撫でして、写真を撮って、また撫でて、ということを繰返してあっという間の15分でした。十分に堪能できました。

以前にシーラチャータイガーズーでトラに触れ合ったときは記念写真だけのわずかな時間しか触れ合えなかったので、今回は十分に満足です。赤ちゃんトラは目茶苦茶可愛いです。

パタヤ・タイガーパーク

パタヤ・タイガーパーク

パタヤ・タイガーパーク

パタヤ・タイガーパーク

パタヤ・タイガーパーク

パタヤ・タイガーパーク

あとせっかくなので奥のゲージの中にいるトラを専用カートで見学するのにも乗ってみました。1歳と2歳のトラたちを見学できます。まったりしているようですが、目でカートを追いかけているので、ちょっとでも事故ったら襲われそうです。

パタヤ・タイガーパーク

パタヤ・タイガーパーク

パタヤ・タイガーパーク

パタヤ・タイガーパーク

貴重な体験ができました。

パタヤ・タイガーパーク

(2019/11)

プーペン・シーフード

詳細
カテゴリ: パタヤ
公開日:2019年12月08日(日)10:38

パタヤパークタワーの展望台からの見学が終わると、12時を回ったので、ランチにしました。ランチはタイガーパーク近くにあるタイ人の人気のプーペン・シーフードに行くことにしました。

着いたときには12時半を過ぎており、ちょうどピーク時にタイ人観光客でいっぱいでしたが、お店自体も大きいので入口近くの席に座ることができました。海沿いで大型バスも駐車できるため、タイ人の団体客やグループ客が多いです。

プーペン・シーフード

プーペン・シーフード

二人でブーパッポンカリー(蟹のカレー炒め)、小エビのかき揚げ、ブーオップウンセン(カニの春雨蒸し)を食べましたが、どれも美味しかったです。特に蟹は肉厚もありしっかりとした味で良かったです。これにご飯と飲み物を頼んで約1,000B(約3,800円)でした。

トイレも綺麗です。手を洗うところもあり安心してお腹いっぱい食べれます。

プーペン・シーフード

プーペン・シーフード

プーペン・シーフード

パタヤ中心部から離れているのが難点ですがパタヤで一押しのレストランです。タイガーパークから2.5キロで車で5分ぐらいのところなので、タイガーパークに行くなら前後でここでランチがお勧めです。

(2019/11)

1 / 6

  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次へ
  • 最後へ
Copyright © 2023 スタートタイランド. All Rights Reserved.
Joomla! is Free Software released under the GNU General Public License.
feed-image RSS 2.0